ココナラの攻略法

ココナラでお客さんに低評価つけられたときの対策【実例あり】

ココナラをやる方へ

どうも。あきはる(@akiharu_0309)です。

悩む人
ココナラはひどいって言われているけど、安心して取引できるかなぁ?もし、ひどいお客さんに低評価をつけられたときの対策があれば教えて!

こんなお悩みを解決します。

ココナラの評判って、一般的には「ひどい」って言われていたりします。

実際、ココナラにもひどいお客さんがいたりして、出品者が悪質な行為を受ける可能性があることも事実です。

しかし、対策を知っておくことで、防ぐことができます。さらに、ココナラのコツをつかめば時間も場所も問われないため、自由な働き方を実現できます。

そこで今回の記事では、ココナラで50件以上の実績がある私が『ココナラでひどい客に出会ったときの対処法』を解説します。

本記事の内容

  • ココナラでひどい客に当たったときの対処法
  • ココナラで意図的に低評価にされたときの対策

この記事を書いている私の実績は下記です。

本記事の信憑性

ココナラ あきはる

  • 開始2ヶ月で受注40万円以上
  • 50件以上の案件対応実績
  • 売上額100万円以上

今回の記事を読んでいただくことで、『ココナラのひどい客と低評価への対策』がわかります。

ちなみに、Twitterでも発信しています。

Twitter→あきはる(5,000名超え)

それでは、始めていきます。

ライバルが少ない『今』が大チャンス!

クラウドワークスが運営するクラウドソーシング『クラウドリンクス』 が新登場!

✔︎ ココナラよりもライバルが少ない!
✔︎ ココナラよりも高単価な案件が多数!
✔︎ 完全無料で使える!手数料も0円!

ライバルが増える前に、無料で始めよう↓
公式サイト:クラウドリンクス

※無料で登録可能!解約もいつでもOK!

\クラウドワークスが運営する新サービス/

クラウドリンクスの公式サイトはこちら

※1分で無料登録できます!

ココナラのひどい客の悪質な実例

ココナラのひどい客の悪質な実例

まず最初に、ココナラにはどんなひどいお客さんがいるのか、みていきたいと思います。

Twitterでココナラでのひどいお客さんにあった方の口コミを集めてみました。

ちなみにですが、私はこれまで一度もひどいお客さんにあったことはありませんので、Twitterで調査しました。

同業者に意図的に低評価を付けられる

同業者に意図的に低評価を付けられる

ひどい購入者に当たったが、ココナラ運営も対処せず

ひどい購入者に当たったが、ココナラ運営も対処せず

匿名でひどい評価を付けられる

匿名でひどい評価を付けられる

などなど、Twitterで色々みてみると、たくさん出てきました。

正直、「誰が悪いか?」ということまでは言い切れませんので、「どうすればミスマッチを防げるか?」という視点で今回は解説していきます。

ちなみに、ココナラの評判自体は悪いものではないので、それは以下の記事にて解説しています。

ココナラでひどい客に出会わない対策

ココナラでひどい客に出会わない対策

まず最初に、ココナラでひどい客に出会わない対策』を解説していきます。

いわゆる、「入口対策」のようなイメージですね。

そもそも、ひどいお客さんを自分に寄せつけないための対策をみていきます。

サービス内容を詳細に書いておく

サービス内容を詳細に書いておく

ひどいお客さんを寄せつけない対策の1つ目は『サービス内容を詳細に書いておく』です。

サービス内容が曖昧だと、『契約内容の認識のズレ』が生じてしまいます。大きなトラブルって、ほとんどは「小さな認識のズレ」から始まりますよね。

また、サービス内容が具体的であれば、トラブルになったとしても「ちゃんと書いてましたよ!」という証拠になるため、しっかりと書いておくことが大事です。

契約前に必ずメッセージを交わす

対策の2つ目は『契約前に必ずメッセージを交わす』です。

事前にメッセージで詳細に認識を合わせることでトラブルを防ぎましょう。

DMでやりとりをせず、サービスをいきなり購入された場合は、後からキャンセルするにもアカウントの評価に影響が出てくる可能性があります。

予想外に購入させない対策は以下です。

対策:見積りカスタマイズ相談を必須

対策:見積りカスタマイズ相談を必須

急に購入されない対策として、上記の画像のようにサービスの編集画面から『見積り・カスタマイズ相談』にチェックを入れておけばOKです。

これで、購入前には必ずメッセージが来るようになります。

事前にメッセージで詳細に認識を合わせておくと安心ですね。

「匿名評価」を不可にしておく

対策の3つ目は『「匿名評価」を不可にしておく』です。

ネットの誹謗中傷でも、ほとんどが匿名のアカウントですよね。

匿名だと、相手を傷つけることを平気でやってしまうのが人間なので、予め匿名での評価はできないようにしておきましょう。

『匿名評価』を不可にする

『匿名評価』を不可にする

サービス編集画面の、『評価の表示』にはチェックを入れないようにしておきましょう。

ココナラでひどい客の案件を受けたときの対処法

ココナラでひどい客の案件を受けたときの対処法

では次に、ココナラでひどい客の案件を受けてしまった場合の対処法を解説します。

いつ自分の身に襲いかかるか分からないので、確認し準備しておきましょう。

対応すべき範囲を再確認する

まずは、対応すべき範囲を再確認しましょう。

契約の内容に基づいて進めているのに、理不尽なクレームがきているのか、契約内容と誤った方向に進んでいるのか、ということを確認してみましょう。

もし、明らかに契約内容を逸脱した要求などあれば、丁寧に伝えましょう。

当初の契約内容とは逸脱しておりますので、一度ご確認いただけますでしょうか?

まずは、「当初の予定と違う」ということをお客さんに気づいてもらう必要がありますね。

割り切って最後まで頑張る

割り切って最後まで頑張るということも必要な場合があります。

かなり要求してくるけど、事を荒立てたくない…。

このような、微妙なラインもあったりしますよね。

私たちのような出品者は『評価が命』みたいなところもあるので、我慢できる範囲であれば我慢するのも必要だったりします。

もちろん、この状況は良くないかもですが、現実的にはこの状況は多発していると思います。

無理な追加要求は『見積提示』または『丁寧に断る』

お客さんから無理な追加要求は見積りを提出するか、丁寧に断りましょう。

【見積提示】契約時点では予定にありませんでしたので、追加でお見積りさせていただきます。

【丁寧に断る】契約時点では内容に含まれておらず、今回の追加要求は対応不可ですのでお見送りさせていただきます。

爆弾案件は傷口を広げてしまわないよう、『無理な追加の要求は断る』というのも選択肢の一つです。

とはいえ、お客さんも『人』

いくらひどいお客さんだとしても、みんな『人』なので、こちらが誠実な対応をすれば相手も誠実な対応で返してくれるはずです。

できる限り、丁寧かつ誠実な対応を心がけましょう。

ココナラで意図的に低評価を付けられた時の対処法

ココナラで意図的に低評価を付けられた時の対処法

では、ココナラで意図的に低評価を付けられた時の対処法をお伝えします。

ココナラでコツコツと実績と高評価を積み上げてきたのに、意図的に低評価を付けられたら、マジでたまったもんじゃないですよね…。

ココナラの運営に問い合わせる

明らかに悪質な低評価の場合は、お客さんが違反をしている可能性もあるため運営に問い合わせてみるのも良いかもしれません。

ですが、ぶっちゃけ、、ココナラに問い合わせても『望みは薄い』です…。

ココナラの公式サイトに以下のような記載がありました。

悪い評価を削除したい
出典:ココナラ公式サイト

つまり、「評価は個人の感想だから、ココナラ運営はなんにもできないよ〜!」ということです。

なので、自分でなんとかするしかなさそうですね…。

評価への返信で丁寧に事情説明する

次はかなり現実的な解決策ですが、『評価への返信で丁寧に事情説明する』です。

評価への返信で事情説明

評価への返信で事情説明

画像の赤枠のように、『評価への返信機能』にて第三者にも伝わるよう事情を説明しましょう。

かなり泣き寝入り感はありますが、第三者がみたときに『ハズレのお客さんに当たったんだなぁ。』と思ってもらえればOKです。

とはいえ、ハズレのお客さんは滅多に当たらないので、普段から良い評価をとっていれば全体の評価はさほど下がらないはず。

泣き寝入りして、挽回する

評価への返信までやったなら、あとは別のお客さんで挽回しましょう。

先ほども言いましたが、ひどいお客さんは滅多にいないので普通に対応していれば良い評価が取れるはずです。

スムーズに挽回するためには、以下の記事を参考にしてください。

もし、付けられた評価があまりにも悪くて「ココナラはやってられない!」となった場合は、以下のクラウドソーシングをやってみるのもありです。

人気クラウドソーシング

とはいえ、ココナラの大半は良いお客さんばかり

とはいえ、ココナラの大半は良いお客さんばかり

今回の記事で「ココナラにはひどいお客さんばかりなんだ〜」とは思わないでくださいね笑

冒頭でもいった通り、私はこれまでひどいお客さんに当たったことがありません。

私の個人的な印象としては、『ココナラは良いお客さんが多い』という感じです。まぁ、人それぞれですけどね。

ココナラは稼ぎやすいのでおすすめ

ココナラは悪い評判もあったりしますが、『初心者とっては稼ぎやすくてかなり良いサービス』だと私は思います。

ちゃんと丁寧にアカウントを育てていけば、十分に稼げると思いますよ。

ココナラで稼ぐために参考になる記事を置いておきますね。

さらに、ココナラを本気で攻略したい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

「ココナラを本気で攻略したい!」という方は、『ココナラ完全攻略(制作系サービスの方向け)』をご覧ください。

「ココナラに出品するスキルを身につけたい!」という方は、『未経験から月収20万円稼ぐWeb制作学習ロードマップ』をご覧ください。

まとめ:ココナラでひどい客に当たったときの対処法

まとめ:ココナラでひどい客に当たったときの対処法

今回は『ココナラでひどい客に出会ったときの対処法』を解説してきました。

ココナラはひどいお客さんはたまにいるものの、手軽に稼げるサービスです。

ココナラで依頼を増やすコツを掴めば、簡単にお仕事を受注することもできます。

ぜひ、頑張っていきましょね〜。

以下の記事も参考になると思います。

関連記事:こちらの記事も読まれています。

「ココナラに出品するスキルを身につけたい!」という方は、『未経験から月収20万円稼ぐWeb制作学習ロードマップ』をご覧ください。

「ココナラを本気で攻略したい!」という方は、『ココナラ完全攻略(制作系サービスの方向け)』をご覧ください。

Twitterでも発信をしているので、ぜひチェックしてください。

Twitterはこちら→あきはる

最後のまで読んでいただき、ありがとうございました。

良ければ、シェアしてくれると嬉しいです!!

ライバルが少ない『今』が大チャンス!

クラウドワークスが運営するクラウドソーシング『クラウドリンクス』 が新登場!

✔︎ ココナラよりもライバルが少ない!
✔︎ ココナラよりも高単価な案件が多数!
✔︎ 完全無料で使える!手数料も0円!

ライバルが増える前に、無料で始めよう↓
公式サイト:クラウドリンクス

※無料で登録可能!解約もいつでもOK!

\クラウドワークスが運営する新サービス/

クラウドリンクスの公式サイトはこちら

※1分で無料登録できます!

  • この記事を書いた人

あきはる

Webマーケター|会社員→ココナラ×ノーコードWeb制作でフリーランス独立→ココナラ実績80件以上|運営ブログ月間1.6万PV|Brain1,000部以上|スキルを活かして稼ぐ方法や、Web集客のノウハウを発信しています。

-ココナラの攻略法