ココナラをやるつもりの方へ
どうも。あきはる(@akiharu_0309)です。

こんなお悩みを解決します。
ココナラを始めてみたいけど実際のところは本当に稼げるのか、気になりますよね。
今の時代はココナラなどの在宅ワークで時間的な自由を確保し、身内が病気の時でもすぐに駆けつけることができる働き方を求める需要がかなりあるようです。
そこで今回の記事では、ココナラの実際の評判や口コミ、利用する場合のメリットとデメリットを解説します。
本記事の内容- ココナラの評判や口コミ
- ココナラをやるメリットとデメリット
この記事を書いている私の実績は下記です。
本記事の信憑性
- 開始2ヶ月で受注40万円以上
- 50件以上の案件対応実績
- 売上額100万円以上
今回の記事を読んでいただくことで、『ココナラの評判』と『ココナラメリット』がわかります。
ちなみに、Twitterでも発信しています。
Twitter→あきはる(5,000名超え)
それでは、始めていきます。
ライバルが少ない『今』が大チャンス!クラウドワークスが運営するクラウドソーシング『クラウドリンクス』 が新登場!
✔︎ ココナラよりもライバルが少ない!
✔︎ ココナラよりも高単価な案件が多数!
✔︎ 完全無料で使える!手数料も0円!
ライバルが増える前に、無料で始めよう↓
公式サイト:クラウドリンクス
※無料で登録可能!解約もいつでもOK!
目次
ココナラとは?

そもそも、ココナラとはどんなサービスなのでしょうか?
ココナラは、一人ひとりの「得意(経験・知識・スキル)」を気軽に売り買いできるオンラインのスキルマーケットです。
引用元:ココナラヘルプ
つまり、私たち個人が気軽に"自分の得意なこと"を販売してお金を稼げるサービスなのです。
"自分の得意なこと"とは、例えば下記です。
出品サービスの例- イラスト作成
- Webサイト制作
- 占い鑑定
- お悩み相談
- データ入力代行
実際に私は、Webサイト制作を出品して既に100万円以上稼ぐことができました。
なので、個人的にココナラはかなり稼ぎやすいサービスだと思っています。
登録がまだの方は、こちらから無料登録できます。
ココナラの基本情報
ココナラの基本情報
- ユーザー数220万人以上
- 東証マザーズ上場
- 誰でも無料で登録可能
ユーザー数は220万人以上と、かなり多いです。
最近だと、テレビCMでもよく見かけるようになり、かなり信用のおけるサービスだと思います。
なんと言っても、ココナラ最大の魅力は「誰でも無料で始められる」という手軽さですね。
>>ココナラ無料登録少し前までは、「主婦がスキマ時間にお小遣い稼ぎ」というイメージがありましたが、最近では毎月数十万円と、ガッツリ稼ぐ人も増えてきた印象です。
また、ココナラの他にも類似のサービスはたくさんあります。
下記のサービスもかなり有名なので、今のうちに登録しておきましょう。
登録すべきサイト詳しくは、以下の記事『ココナラ類似サービス10選』にまとめています。
では、ざっくりとココナラの基本がわかったところで、本題です。
ココナラの評判や口コミ

それでは、ココナラの評判や口コミをご紹介します。Twitterに寄せられたココナラのユーザーからのリアルな口コミを集めました。
ココナラは新人でもめちゃくちゃ稼ぎやすい

ココナラは参入したばかりの初心者でも稼ぎやすい、という口コミです。これに関して、私はかなり共感しますね。
実際に私もココナラを始めて、2ヶ月で40万円以上の受注ができましたし、それ以降も依頼が絶えることはなかったです。
ココナラには案件が溢れているのか、初心者でも稼ぎやすいサービスだと感じます。
ココナラは他と比較して競合が少ない

ココナラは競合が少ないという口コミですが、こちらも共感します。
ココナラはパッと見だと競合が多いように見えるのですが、実際にやってみると意外と競合が少ないと感じます。
競合が少ないというより、案件が多いので競合にも、自分にもちゃんと案件が回ってくるという表現が正しいです。
実際にやってみると、「競合が少ない!」と感じると思います。
ココナラは手数料が高い

ココナラの手数料が高いという口コミです。
こちらに関しても、確かにココナラやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトを利用する場合は10~20%ほどのシステム利用料がかかっちゃいますよね。
SNSや知り合いなど、直で案件を受けるにはかからない手数料なので、高いと感じる気持ちもわかります。
ただ、個人的な意見としてはココナラであれば、営業をしなくても受注できたりするので、それを考えると手数料はあまり気にならないですね。
手数料の考え方は、こちらの記事『ココナラの手数料は高い? 結論、安いです!』にて解説しています。
実績が増えると勝手に依頼がくる(営業の自動化)

ココナラで実績を積むと営業を自動化できるという声です。
ココナラはサービスを出品しておけば、自動でお客さんからお問い合わせが来たり購入されたりします。
実際に、私も多い時だと1日で5~7件ほどのお問い合わせが来ることもありました。
検索順位を上げることができれば、毎日お問い合わせが来て受注を自動化することも現実的にできると思います。
それができると、営業しなくても案件に困らないのでめっちゃ楽ですよね
以下に、参考の記事をおいておきます。
「ココナラを本気で攻略したい!」という方は、『ココナラ完全攻略(制作系サービスの方向け)』をご覧ください。
「ココナラに出品するスキルを身につけたい!」という方は、『未経験から月収20万円稼ぐWeb制作学習ロードマップ』をご覧ください。
ココナラには良い評判が多い印象でしたが、「お客さんがひどい」という口コミもありましたので、記事にしておきました。
ココナラを利用するメリット

ココナラ利用者の口コミを踏まえた上で、ココナラを利用するメリットをまとめました。
ノーリスクで手軽に始められる
ココナラは誰でもノーリスクで手軽に始めることができます。
例えば、ココナラを使わず自分でビジネスをしようと思った時は、初期投資でまとまったお金が必要だったり、集客などの販売促進も自分で行わなければなりません。
その点、ココナラであれば集客や決済なども全てやってくれるため、誰でもノーリスクで無料にて始めることができます。
ココナラの始め方はこちらの記事をご覧ください。
実績がなくても依頼がくる
ココナラはサービスの出品機能があるので、実績がなかったとしてもお客さんからお問い合わせが来ることがあります。
もちろん、実績は多いに越したことはありませんが、実績が少ない初心者にとっても依頼が来る可能性があるというのは、嬉しいですよね。
案件受注を自動化できる
ココナラは実績を積んで出品しているサービスが検索上位を取ることができれば、案件受注を自動化できます。
実際に検索上位の人は、毎日のようにお客さんからのお問い合わせで溢れています。私も過去に毎日お問い合わせが来て、対応ができなく断りまくっていました。
どうせクラウドソーシングでお金を稼ぐなら、のちのち受注を自動化できるココナラで戦うのが賢いですよね。
「ココナラ完全攻略」という記事を書きました。
「ココナラを本気で攻略したい!」という方は、『ココナラ完全攻略(制作系サービスの方向け)』をご覧ください。
ココナラを利用するデメリット

では、今度は逆にココナラを利用するデメリットをご紹介します。
手数料が比較的高い
ココナラ利用者の多くからは「手数料が高い!」という声が多かったです。
私、個人的には他のクラウドソーシングよりは簡単に受注できて、さらに依頼も徐々に増えていくことを考えれば、ココナラの手数料は高いと感じないというのが正直なところです。
手数料が気にならないくらいに依頼が来るのがココナラのメリットでもありますね。
手数料の考え方については、こちらの記事でも解説しています。
単価が低くて消耗する
単価が低くて消耗するという口コミも多かったように思います。確かに低い単価の案件で受注している方は多いですね。
ですが、ココナラの検索上位には高単価のサービスもたくさんあるので、それを考えると単価は自分次第かと思います。
さらに、低い単価でも時給がしっかりと高いのであれば、消耗はしませんよね。なので、単価よりも時給を高めていくという考え方が良いでしょう。
アカウントBANのリスク
ココナラ一本で勝負していると、もしアカウントがBANされた場合は最悪ですね。これはかなりのデメリットではあります。
まぁ、ですが何やるにしても同じですよね。クラウドワークスやランサーズ、その他SNSなども常にアカウントBANと隣り合わせです。
とはいえ、普通にやっていれば大丈夫ですけどね。
ココナラで稼げない人の特徴

私がこれまでに見てきた中で「あぁ、この人は稼げないなぁ」と感じる、ココナラで稼げない人の特徴をご紹介します。
価格を下げれば受注できると思っている
ココナラは低単価なサービスがたくさんあり、それに対抗するために「とにかく低価格!」という感じで価格設定をしてしまう人は稼げないです。
なぜなら、お客さんが求めているのは『提供される価値』だからです。安ければいいということではなく、提供される価値に見合った価格設定にすることで「Win-Win」となり長期的に稼げます。
「とにかく低価格!」という人は、「安いんだから、低クオリティでいいでしょ。」となってしまうことが多いので注意が必要です。
受け身の姿勢でお客さんに判断を仰ぎすぎ
受け身の姿勢でお客さんに判断を仰ぎすぎる人は、稼ぎにくいといえます。
おそらく、お客さんとサービス提供者の自分を比較した時に、その分野の知識に長けているのは自分かと思います。
お客さんは全くの素人だったりするので、判断を仰いでもよくわかっていないことがあります。結果として互いに満足のいく取引ができなくなったりします。
お客さんに判断を仰ぎすぎずに、知識がある自分の方からお客さんの状況を踏まえた対応を積極的に行うことが大事です。
対応がシンプルに雑な人
当たり前ですが、シンプルに対応が雑な人は稼げません。ココナラを介してお客さんとコミュニケーションをしながら、受注し納品まで行います。
お客さんは人ですから、最低限のマナーや人としての常識的なところは大事です。
もし、「ちゃんとやってるのに依頼がこない!」という方は、こちらの記事も参考にしてください。
ココナラで稼ぐための3つのポイント

私が考える、「ココナラで稼ぐための3つのポイント」を解説していきます。こちらはかなり基礎ですが、ココナラで稼ぐ上で大事な考え方なので参考にしてください。
①信頼のおける品質と適正な価格のサービス
納品物の品質とそれに見合う適正価格を設定したサービスを出品するようにしましょう。
「稼げればいい」という考えで、低品質のサービスを高価格で販売するのはやめてましょう。逆に、高い品質のサービスであれば、それ相応の価格設定にしても問題はありません。
価格設定の基本は「提供できる価値」です。
②お客さんのことを考えて積極的に提案する
ココナラで稼ぐポイントの2つ目は、「お客さんのことを考えて積極的に提案する」です。
お客さんによっては知識がなかったりすることも多いです。その場合は特に、自分からお客さんのことを考えた提案を行いましょう。
お客さんのことを考えた対応を心がけると、信頼が生まれ他の依頼をいただけることもあります。
③丁寧な対応を心がける
丁寧な対応を心がけるだけで、他の出品者との差別化ができます。
ココナラの出品者の中にはめちゃくちゃな対応をする人も多いようです。なので、丁寧な対応をしているだけで信頼を獲得することができたりします。
イメージはホテルマンになった気分で、お客さんを導いてあげると良いでしょう。
本格的なココナラの攻略法が知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「ココナラを本気で攻略したい!」という方は、『ココナラ完全攻略(制作系サービスの方向け)』をご覧ください。
「ココナラに出品するスキルを身につけたい!」という方は、『未経験から月収20万円稼ぐWeb制作学習ロードマップ』をご覧ください。
ココナラはこんな人におすすめ

ココナラに向いている人をあげます。これに当てはまる人はすぐにココナラをやってみると良いです。
在宅で気楽に仕事をしたい人
在宅で気楽に仕事をしたい人にはココナラはかなり向いています。
基本的にはオンラインでの取引で完結しますし、上司などもいないのでクライアントのことだけを考えつつ気楽に働くことができます。
出品する分野にもよりますが生活に困らないだけの収入を得ることも可能です。
引きこもりつつ、在宅ワークがしたい人には超絶おすすめです。
ちなみに、ココナラと同じように在宅で稼げるクラウドソーシングをまとめた記事です。
副業収入を稼ぎたい人
会社員など本業をやりつつ、副業で月5~10万円の収入が欲しいという方にもココナラはおすすめです。
スキマ時間にお客さんとやりとりしつつ、帰宅後や休日にちょこちょこと作業をして納品すれば稼げます。
副業ってハードルが高そうですが、ココナラなら気軽に始められますね。
ココナラで副業をやる場合に稼げそうなジャンルをまとめているので、参考にしてください。
まとめ:ココナラの評判は?初心者でも稼ぎやすい

今回はココナラの評判を中心に、ココナラで稼ぐための考え方をご紹介しました。
考え方は人それぞれかもしれませんが、ココナラは無料で気軽にできるのでまずは登録しつついろんな出品者を見ることから始めてみましょう!!
以下の記事も参考になると思います。
関連記事:こちらの記事も読まれています。「ココナラに出品するスキルを身につけたい!」という方は、『未経験から月収20万円稼ぐWeb制作学習ロードマップ』をご覧ください。
「ココナラを本気で攻略したい!」という方は、『ココナラ完全攻略(制作系サービスの方向け)』をご覧ください。
Twitterでも発信をしているので、ぜひチェックしてください。
Twitterはこちら→あきはる
最後のまで読んでいただき、ありがとうございました。