運営者情報

こんにちは、あきはるです。

お問い合わせはこちらです。

Twitterのフォロワーは4,000人を超えてかなり増えてきてるんですが、何を発信しているか、一言でいうと『会社に頼らず、個人で稼ごう!』という感じです。

ブランディングとして、『ココナラの神』と名乗っているとおり、ココナラがめちゃくちゃ得意です。

ココナラで稼ぐ攻略法も有料で販売しているので、よければみてみてください。

最近では、いろんなことをやっています。

・Web制作案件

・Twitter発信

・有料教材販売

・ブログ更新

他にもやりたいことがたくさんあるのですが、なかなか追いつかない状況です…。

いずれにせよ、『個人で稼ぐ!』という観点では、かなり結果を出している方だと思います。

主な実績

  • ココナラ受注額100万円超
  • ココナラキーワード検索『ホームページ』で検索順位1位を獲得
  • ココナラサービス閲覧数 月間4,500回達成
  • 参加者100名以上のzoomセミナー登壇
  • Brain販売 最高月収320万
  • Brain総販売数1,400部達成
  • フォロワー4,500名達成
  • 参加者400名以上のサロン運営

せっかくなので、ここまでどういう過程でたどり着いたのかを書こうと思います。

ごくごく平凡な会社員時代

新卒から、1年と4ヶ月ほど会社員をやっていました。

営業職です。

法人向けにパソコンとかサーバーとか、システムを販売する東証一部上場の会社でしたね。

超絶ホワイトでした。

めちゃくちゃいい会社だったので、「ブラック企業で〜〜」てきなストーリーはないです…。

ただ、会社は良かったんですが、シンプルに苦痛だったのでね。辞めたんですが。

人間関係は微妙でしたかね。

特に、先輩とかの関係性が微妙でしたね、たぶん。

会社員であることへの危機感を覚える

会社員として、普通に仕事をしていたわけですが、なんとなく「このままじゃいかん。」と思いはじめました。

というのも、営業職をやっていたわけですが、新卒1~2年の私と先輩たち(20~60さい)の仕事内容がほとんど変わらんという。

「このまま年数過ぎていったら、こうなるのかぁ。」と容易に未来が想像できました。

さらに、給料なんかも、会社員である以上さほど変わらないですよね。

ビジネス系ユーチューバーを目にする

会社員で居続けることは、ヤバそうだけど何をやったらいいかわからん。という状況の中、ビジネス系ユーチューバーの存在を知りました。

当時は、マナブさんマコなりさんイケハヤさん、など、かなりと盛り上がってきており、YouTubeを見まくっていましたね。

この辺りで、「スキルを身につければ、会社に頼らずに個人で稼げるんだ!」と理解しました。

フリーランスになってから

ちょっと勇気を出して会社を辞めてフリーランスになると、かなりハッピーになりました。

全てが自由なので、最高です。

・人間関係

・金銭面

・時間

など、ストレスが特にありませんね。

ココナラとWeb制作を頑張る

フリーランスになりたての頃は、とにかくココナラとWeb制作を頑張りました。

ココナラに関してはかなり攻略できて、毎日2~7件くらいお問い合わせが来るようにまでアカウントを育てることができました。

検索順位もかなり上位を取ることもできましたね。

ですが、ココナラは自分が作業をたくさんしないといけないので、受ける案件数も限られるため、スケールするには限界があると感じはじめたので、情報発信にも力を入れることにしました。

Twitterとコンテンツ販売を頑張る

ココナラのノウハウには確信があったので、Twitterのフォロワーを増やしてコンテンツ販売をすることを考えました。

結果的には、Twitter経由でコンテンツを販売したところ、かなり売れましたね。

オレンジのコンテンツが800部以上、黒のコンテンツが300部以上売れました。

(いまも売れ続けています。)

そんなこんなで、今後はさらに情報発信に力を入れようと思っています。

情報発信をする理由

私はあるときから、情報発信へ注力しはじめました。

もちろん、初期の頃とかは周りの友人とかからわ「変なヤツ」と思われていたでしょうし、フォロワーが増えるとそれだけ批判的な人も現れたりするのですが、それでも私は情報発信を続けようと思っています。

その理由を簡単に書いておきます。

メリットが大きすぎる

シンプルにメリットが大きいです。

情報発信を通じて、フォロワーを獲得するとお金を稼ぎやすくなります。

さらに、リクルーティングもできたり、同じような価値観の人がいるということがわかったりします。

これはネットが発達したことによる、革命だと思っています。

自分1人で悩んでいることがあっても、情報発信を通じて共通の悩みを持つ人と気持ちを共有できたり、同じようなことで喜びを感じたりできます。

社会的意義があると思っている

情報発信は社会的な意義があるとも思っています。

人によっては、「ただの自己満だろ!」と感じると思いますが、それでも構わないです。

私が私のために発信した情報によって、勝手に誰かの役にたつ。

すごくいいことですよね。

実際に、「あきはるさんのおかげで、稼げるようになりました!」とか、「有益な情報をありがとうございます!」とか、かなり言われるようになってきました。

私が自分のために情報発信をやって、勝手に誰かの役に立っています。

とても理想的な構造です。

なので、今後はさらにいろんなプラットフォームで発信活動をしていこうと思っています。

厳選したおすすめ記事

ここまで読んでいただいた方は、本当にありがとうございます!!

ぜひ、フォローをお願いしますね!

@akiharu_0309