こんにちは、あきはるです。

Webライターがブログを書くと、どんなメリットがあるか具体的に教えてください。
こんなお悩みを解決します。
Webライター初心者はブログを書くと、案件受注に繋がって稼ぎやすいってよく言われますよね。

そこで今回は、Webライターがブログを書くメリット7つと、Webライターがブログを書く際の注意点をご紹介します。
Webライターとして稼ぎたい人は、ぜひ参考にしてください。
本記事の内容- Webライターがブログを書くべき理由
- ブログを運営するメリット7選
- Webライター向けブログの始め方
- ブログを運営する際の注意点

- クラウドソーシング売上100万円以上
- Webライティング案件の売上:初月10万円
Twitter(https://twitter.com/akiharu_0309/)
それでは、始めていきます。
今なら超お得なセールに間に合う!Webライターがブログを運営しているとめちゃくちゃ有利です!
✔︎ 実績になるから受注しやすい!
✔︎ WordPressが使えるようになる!
✔︎ SEO対策の知識が身に付く!
今なら国内人気No.1のエックスサーバーがブログ開設の超お得なセールを実施!
公式サイト:エックスサーバー
※10分あれば『エックスサーバーでWordPressブログの始め方【初心者でも簡単】』から始められます。
目次
そもそも、Webライターとブロガーの違いとは?

まず、そもそもとして、Webライターとブロガーの違いをご紹介します。

Webライターの特徴
Webライターとは、クライアントの依頼を受けて、Web上の記事を作成する仕事を指します。
つまり、依頼を受けた記事をクライアントに納品することで、その対価として報酬をいただくことができます。
例えば、1記事5,000円の記事を10本納品すれば、50,000円を報酬としてもらえる感じですね。
そのため、文章を書く仕事ですぐにお金を稼ぐことに適しているので、Webライターは副業としても人気が高いと言えるでしょう。
ブロガーの特徴
一方、ブロガーとは、自分のメディアの記事を書くことでアクセスを増やしていき、収益に繋げる仕事のことを指します。
そして、ブロガーの収益化の方法としては、アドセンス広告やアフィリエイト広告が一般的なブロガーの収入源となります。
例えば、1PVにつき2円の収益が上がるブログであれば、月間100,000PVを達成すれば月20万円の収益を得ることができるイメージですね。
反対にいえば、Webライターのように、クライアントから依頼を受けるわけではないので、ブログ記事をどれだけ書いてもアクセスがなければ、収益が発生することがない点には注意しましょう。
Webライターとブロガーの決定的な違い
では、Webライターとブロガーの決定的な違いは何かというと、自分が書いた記事が資産になるかどうかです。
- Webライターが記事を納品する
→クライアントの資産 - ブロガーが記事を書く
→自分の資産
書いた記事が自分の資産として積み上がっていけば、長期的には大きな収益に繋がることがあります。

ぜひ、それらを踏まえた上で、今回の記事を参考にしてください。
なお、すぐにブログを始める方は以下の記事を参考に始めてみてください。
Webライター初心者がブログを運営するメリット7つ

ではもう少し具体的に、Webライター初心者にブログを書くことをおすすめする理由をご紹介します。
理由は、以下の7つです。
ブログ運営がおすすめな理由- 案件を受注しやすくなる
- ブログを実績として営業ができる
- Webライティングのスキルが上がる
- SEO対策の知識が身に付く
- WordPressの操作方法がわかる
- ブログ経由でお仕事の依頼が来る
- ブログで広告収入を稼ぐことができる
それぞれ、解説していきます。
その①:案件を受注しやすくなる
まず、Webライターがブログを運営していると、Webライティングの案件を受注しやすくなります。
これは先ほどお伝えした通りです。ブログを運営している人と、そうでない人だと、お客さんは確実にブログを運営している人を選びます。

ちなみに、最初の案件を受注するには、クラウドソーシングを使いましょう。
以下の記事でWebライター向けのクラウドソーシングを紹介しています。
その②:ブログを実績として営業ができる
2つ目のメリットは、ブログを実績として営業ができるという点です。
ブログを何記事か書くと、Googleの検索上位になることがあります。その実績を武器に、メディア運営をしている人に営業をかけて受注することも可能になります!
例えば、Twitterとかで「#Webライター募集」というハッシュタグでよくWebライターが募集されていますが、そのときにブログ実績をもとに営業してみましょう。

そもそも論として、ブログの執筆実績がないと営業すらできないので、やはりWebライター初心者にはブログは必須だといえますね。
その③:Webライティングのスキルが上がる
Webライターがブログを書くメリットの3つ目は、Webライティングのスキルが上がる点です。
WebライターにとってWebライティングスキルの向上は必須です。ブログを書くことは、Webライティングスキルをあげる最も近道だといえるでしょう。
Webライティングのスキルとは- SEOで検索上位を狙える記事が書ける
- わかりやすい文章が書ける
- 読者ファーストの記事が書ける
- 商品が売れる記事が書ける

Webライティングのスキルが高くなると、高単価案件も受注することができます。Webライターでしっかり稼ぎたい方は、ブログを書いてスキルアップを目指しましょう。
その④:SEO対策の知識が身に付く
Webライターがブログを始めるメリットの4つ目は、SEO対策の知識が身につく点です。
SEO対策とは、Googleの検索エンジンで記事が検索上位に表示される仕組みのことです。
実は、Webライティング案件の多くはGoogleの検索エンジンで上位を狙うSEOのライティングです。
そのため、SEOに関する知識があるWebライターはクライアントに求められるので、非常に稼ぎやすいといえます。
そして、SEO対策の知識を身につけるのも、ブログ運営が最も近道です。

ブログを実際に書いてみると、「なるほど!こうすれば検索上位になるんだ!」という気づきが得られたりします。そのように、SEOの知識を増やしていくと、稼げるWebライターになれますよ!
その⑤:WordPressの操作方法がわかる
ブログを運営すれば、WordPressの操作方法がわかります。
実は、Webライターとして稼ぐ上で、WordPressの操作方法を知ることはかなり大事なことなのです。
なぜなら、クライアントのメディアはWordPressの場合が多いからです。WordPressの操作ができるだけで案件が受注しやすかったり、単価アップができたりします。

Webライターがブログ運営するなら、絶対にWordPressで開設しましょう。
その⑥:ブログ経由でお仕事の依頼が来る
Webライターはブログ経由でお仕事の依頼が来ることがあります。
なぜなら、お客さんは常に優秀なライターを探しているからです。
例えば、自分のブログに実績をまとめたポートフォリオ記事を置いておくだけで、クライアントからお問い合わせが来て仕事に繋がることもあります。

ブログ経由で案件を獲得するためにやるべきことは以下です。
ブログ経由で受注する手順- ブログを開設する
- ポートフォリオを充実させる
- Web集客に関する記事を書く
特に、Webライターを求めるクライアントはWeb集客に課題を抱えているので、Web集客に関する記事を書くと、クライアントから依頼がきやすくなりますよ。
具体的には、「Webライティング」「SEO」というキーワードを狙って記事を書くことがおすすめです!
その⑦:ブログで広告収入を稼ぐことができる
ブログを運営すると、広告収入を稼ぐこともできます。
ブログで得られる広告収入には、主に以下の2種類があります。
- Googleアドセンス広告
- アフィリエイト広告
大きく稼ぎたいならアフィリエイト広告をメインでやりましょう。月収100万円を超えるブロガーはみんなアフィリエイト広告で稼いでいますよ。
アフィリエイトを行うには、以下のASPというサービスに登録すればOKです。
【無料】おすすめのASPまとめ- a8.net|業界最大手、ASP満足度No.1
- もしもアフィリエイト|初心者にも使いやすい
- アクセストレード|20年以上の運営実績

ASPの登録は全て無料なので、将来的にブログでも稼ぎたい方は、迷わずに登録しておきましょう。
「ぶっちゃけ、ブログで稼げる広告収入の現実はどのくらい…?」という方は、以下の記事を参考にしてください。
以上が、Webライター初心者がブログを運営するメリットでした!次は、デメリットを紹介しますね。
Webライター初心者がブログを運営するデメリット2つ

では次に、Webライター初心者がブログを運営するデメリットをご紹介します。
デメリットと言えど、「そんなこと、デメリットにならないでしょ!」という方が大半だと思います。

ただ、強いて挙げるなら、ブログ運営のデメリットは以下の2つです。
ブログ運営のデメリット- ブログの運営費用がかかる
- ブログを書くのは労力がかかる
それぞれ、簡単に解説します。
デメリット①:ブログの運営費用がかかる
ブログを運営するには、運営費用がかかります。ざっくりと、月1,000円程度だと思ってもらって構いません。
無料で運営できるブログもありますが、Webライターやブログで稼ぐにはWordPressブログの運営が必須です。そのため、月に1,000円はかかると思ってください。
ですが、Webライターやブログで稼げるようになると、月1,000円でブログが運営できるのは本当に安いと感じるでしょう。
例えば、トップブロガーは月に500万円ほど稼ぐそうですが、そういう方々もブログの運営費用は月1,000円ほどだったりします。

デメリットとして取り上げましたが、こんな低コストでブログ運営ができるなんて、もはやメリットと言ってもいいかもしれませんw
デメリット②:ブログを書くのは労力がかかる
ブログを書くことはかなりの労力がかかります。
例えば、1記事書こうと思うと、最初の方は5時間〜10時間ほど必要です。さらに、ブログ運営に関する知識を勉強したり、SEOの勉強をしたりとブログを書く以外のこともやらなければいけません。

Webライターをやるならブログを書いた実績は相当強いのですが、ブログを執筆するまでに挫折してしまう人が多いのも事実です…。
なので、しっかりと時間をかけて長期的にブログを育てていく意識を持つと良いかと思います。
とはいえ、Webライターやブロガーにとって、ブログ運営はメリットの方が圧倒的に大きいといえるでしょう。
では、これから以下でWebライター初心者がブログを始める手順をご紹介しますね。
【簡単】Webライター初心者がブログを始める3つの手順

Webライター初心者がブログを始める手順は、以下の通りです。
Webライターがブログを始める手順- WordPressブログを開設する
- WordPressのデザインテーマを導入する
- 実際にブログを1記事だけ書いてみる
順番に解説していきますね。簡単に始められるので、ぜひ今からやってみてください。
手順①:WordPressブログを開設する
まずは、WordPressでブログを開設しましょう。
Webライターがブログを始める場合は、WordPressブログ一択です。
WordPressのメリット- 案件で必要なWordPress操作がわかる
- Google検索のSEOに強い
- デザインの幅が広い
- 広告の掲載も自由
ブログ運営で月100万円以上稼ぐブロガーさんたちも皆さんWordPressでブログを運営していることがほとんどです。

WordPressのメリットやデメリットが詳しく知りたい方は、こちらの記事『WordPressブログのメリットとデメリットを徹底解説!』を参考にしてください。
また、WordPressブログを開設するには、Xserver(エックスサーバー)の公式サイトから10分〜30分ほどで簡単に始められます。
ブログの始め方の詳しい解説は、以下の記事を参考にしてください。
手順②:WordPressのデザインテーマを導入する
WordPressでブログを開設した後は、ブログのデザインを整えましょう。
ブログのデザインは、WordPressテーマというデザインテンプレートを導入すれば一瞬で素敵なデザインになりますよ。
WordPressテーマには無料のものと有料のものがあり、それぞれのおすすめテーマは以下になります。
無料のおすすめWordPressテーマ- Cocoon(コクーン)|無料のブログテーマなら一択でコレ!
- Lightning(ライトニング)|ホームページ型が良い方にぴったり
- AFFINGER6(アフィンガー)|『稼ぐ』に特化した機能が満載
- THE THOR(ザ・トール)|デザイン性が抜群に優れている
- STORK19(ストーク)|初心者にも使いやすい
- SWELL(スウェル)|圧倒的な人気を誇る
Webライターやブログでしっかり稼いでいきたい方は、最初から有料のテーマを導入することをおすすめします。
なぜなら、有料テーマの方が、
- Googleの検索エンジンに強い
- デザインのクオリティが高い
- サポートがしっかりしている
など、全てにおいて優れているからです。

おすすめのWordPressテーマや導入方法については、以下の記事で解説しているのでそちらも参考にしてください。
手順③:実際にブログを1記事だけ書いてみる
WordPressブログを開設してデザインを整えたら、実際にブログを書いてみましょう。
正直、ブログを書ける段階まで来られた方は、かなり凄いです。なぜなら、大半の人はブログをそもそも始められないからです。

ブログの最初に書く記事は、なんでもOKですよ。何よりも書き始めることが大事ですからね。
「どんなことを書いたらいいんだろう?」と、手が止まってしまう方は、以下の記事を参考にしてください。
最初は1記事を書くだけでもかなりの時間がかかってしまうかもしれませんが、そのうち慣れるのでご安心ください。
Webライター初心者がブログを運営する注意点3つ

最後に、Webライター初心者がブログを始める際の注意点をご紹介します。
Webライターがブログを運営する注意点- 手抜き記事だと受注は難しい
- 最低でも1記事は書いておく
- ブログで稼ぐには時間がかかる
それぞれ、簡単に解説しますね。
注意点①:手抜き記事だと受注は難しい
Webライターがブログ運営をする注意点として、手抜きの記事ばかり書いていても受注することは難しいです。
なぜなら、手抜きな人に発注したい人はいないからです。
最低でも1本〜3本は本気で記事を書いて、提案の際に自信を持ってアピールできるようにしましょう。
もちろん、最初のうちは記事の品質が低いかもしれませんが、それでも一生懸命に書くことが大事です。

さらに、もし1件さえ受注できれば、お客さんからライティングのマニュアルをいただけたり、フィードバックももらえたりするので、スキルや単価も徐々に上がっていきます!
まずは、受注するための本気の記事を1本書いてみましょう!
注意点②:最低でも1記事は書いておく
注意点の2つ目としては、Webライターは最低でもブログを1記事は書いておきましょう。
なぜなら、1記事もないと発注者がスキルレベルの判断ができないので、発注されにくくなります。

ブログを立ち上げたら、そのまま勢いよく1記事だけでも書いちゃいましょう!
注意点③:ブログで稼ぐには時間がかかる
最後に、注意点の3つ目は、ブログで稼ぐには時間がかかるという点です。
前提として、ブログの実績を元にWebライターとして稼ぐには、そこまで時間がかかりません。しかし、ブログのアフィリエイトで稼ぐ場合は最低でも3ヶ月から6ヶ月は必要だと思っておきましょう。
なぜなら、ブログの記事がGoogleの検索エンジンに正しく反映されるまでに最低3ヶ月は必要だからです。
実際、月収100万円超えのトップブロガーさんでも、どれだけ早くても3ヶ月〜6ヶ月くらいは時間がかかっています。
Webライターであれば1ヶ月〜2ヶ月ほどで稼げますが、ブログ単体で稼ぐには時間がかかると認識しておくことが大事です。

いずれにしても、Webライターは行動さえすれば、すぐに稼げますよ。
まとめ:Webライター初心者は全員ブログやるべき!

今回は、Webライター初心者がブログをやるメリットやブログの始め方をご紹介しました。
結論としては、Webライターは全員ブログをやるべきです!!!

これからWebライターやブログで稼いでいきたい方は、ぜひブログを始めてみてくださいね。
今回は以上です。
以下の記事も読まれています。
関連記事:こちらの記事も読まれています。Twitterでも発信をしているので、ぜひチェックしてください。
Twitterはこちら→あきはる
最後のまで読んでいただき、ありがとうございました。
良ければ、シェアしてくれると嬉しいです