Web制作を学習している方へ
どうも。あきはる(@akiharu_0309)です。

こんなお悩みを解決します。
最近、よく聞きますよね。
『Web制作 is "オワコン"』
※オワコン:終わったコンテンツ("将来性がない"ってことです。)
Web制作を学習している人からすると、不安になりますよね。
しかし、大丈夫です。
結論からいうと、『Web制作はオワコンではない』です。
ただ、何も考えずにいると、どんどんオワコン化人材になってしまうというの事実です。
ということで、本記事の内容は下記です。
本記事の内容- Web制作は"オワコン"と言われる理由
- Web制作でオワコン化を防ぐ対策
この記事を書いている私は、現役のWeb制作フリーランスです。
本記事の信憑性
- Web制作歴1年以上
- 50件以上の案件対応実績
今回の記事を読んでいただくことで、『Web制作で稼ぎ続けるための対策』がわかります。
それでは始めていきます。
「Web制作の学習手順が知りたい!」という方は、『Web制作学習ロードマップ』をご覧ください。
「Web制作案件の獲得方法が知りたい!」という方は、『Web制作フリーランス、初案件の獲得方法は?』をご覧ください。
目次
Web制作はオワコン? 結論:オワコンではない。

結論からいうと、Web制作はオワコンではありません。
理由はたくさんありますが、1番大きな理由は『Web制作は需要がかなり安定している』という点です。
例をあげます。
事業を立ち上げるとWebサイトが必要誰かが何かしらの事業を立ち上げる際は、必ずと言っていいほどHP(ホームページ)などのWebサイトが必要になります。
新商品や新サービスを販売する際はLP、ECサイトが必要※LP(ランディングページ):商品を紹介する縦長のWebサイト
また、企業が新しい商品やサービスを販売する際は、LPやECサイトなどのWebサイトが必要になります。
つまり、誰かが営利活動をする際に必ずと言っていいほど、Webサイトが必要になってきます。
そのため、Webサイトの作り手は常に求められる人材なので、『Web制作はオワコンではない』ということです。
では、なぜ「Web制作は"オワコン"」と言われるのでしょうか。
「Web制作は"オワコン"」と言われる3つの理由

Web制作が"オワコン"だと言われる理由は、主に下記3つです。
「Web制作は"オワコン"」と言われる3つの理由- 学習コストが低く、誰でも参入できるため競合が多い
- NoCode(ノーコード)ツールが充実している
- 素人でも簡単にサイトを作れるサービスがある
順に解説していきます。
① 学習コストが低く、誰でも参入できるため競合が多い
まず、Web制作は学習のコストが非常に低いです。
なぜなら、Webサイトを作るだけなら、求められるスキルはさほど高くないからです。
実際にこの記事を書いている私自身も、Web制作を未経験から4~5ヶ月ほど学習し、フリーランス独立することができました。
一般的に、未経験から学習してある程度、稼げるようになるまでの学習期間は半年ほどと言われています。
つまり、未経験の人でも気軽に参入できてしまうので、競合が多くなりやすいというのが、"オワコン"と言われる1つ目の理由です。
未経験からのWeb制作学習手順が知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
未経験のWeb制作の学習手順② NoCode(ノーコード)ツールが充実している
"オワコン"と言われる2つ目の理由は、「NoCode(ノーコード)」と言われるサービスが充実してきた点です。
ノーコードとは、難しいプログラミングのコードを書かなくても、WebサイトやWebシステムを開発できるツールです。
つまり、ノーコードの台頭によって、従来のコードを書くことが主流のWeb制作の需要が今後減っていくことによる、"オワコン"です。
実際に私もノーコードツールによる、Web制作のお仕事を受けることもありますが、かなり簡単にWebサイトが作れてしまいます。
ノーコードに興味がある方は、ぜひ一度触ってみると良いです。
人気のNoCode(ノーコード)- 定番のHP作成ノーコードツール
→ジンドゥー(登録無料) - ネットショップのノーコードツール
→BASE(登録無料) - ノーコード中心のWeb制作学習ロードマップ
→学習ロードマップ
③ 素人でも簡単にWebサイトを作れるサービスがある
"オワコン"と言われる3つ目の理由は、素人でも簡単にWebサイトが作れてしまうということです。
なぜなら、ノーコードがもっと主流になったり、AIが自動でWebサイトを作成するということも可能になってきています。
つまり、「誰かに作ってもらう必要がなくなる」という可能性があるということです。
その結果、これまでWeb制作を求めていた、お客さん側が自らWebサイトを作ることができてしまうことによる、オワコン化です。
Web制作がオワコンではない理由

では、今度は私が「Web制作はオワコンではない」と主張する理由を解説します。
Web制作がオワコンではない理由は、下記の通り。
Web制作が"オワコン"ではない理由- そもそもWeb周りの需要が多い
- NoCode(ノーコード)も立派なWeb制作
- Web制作を切り口に幅広い仕事を受けられる
こちも順に解説していきます。
そもそもWeb関連の需要が多い
これは冒頭でもお伝えしましたが、Web関連の需要は圧倒的に多いです。
学習コストが低いので参入者が多いことは事実ですが、それを上回るレベルで圧倒的な需要があります。
いまや、インターネットを駆使しない事業者は売上が上がりづらいことは、周知の通りです。
インターネットを利用する上で、Web周りの需要は今後も増えていくでしょう。
NoCode(ノーコード)も立派なWeb制作
「Web制作がオワコン」と言われる中で、「ノーコードはWeb制作ではない!」という意見もあったりすると思います。
しかし、私個人の意見は、ノーコードは立派なWeb制作です。
なぜなら、手段は違っても、Webサイトを作るという目的は同じだからです。
ノーコードはWeb制作か否か、という議論もごっちゃになっているために、Web制作全体がオワコンだと思われていたりします。
ノーコードの需要は、オワコンどころか、今後需要が増えていくことは間違いないですよね。
このような時代の流れを感じ取って、対応していくと生き残る人材になりやすいです。
Web制作を切り口に幅広い仕事を受けられる
そもそも、「Webサイトを作る目的」って何でしょうか?
答えは、売上を上げるです。
つまり、Webサイトを作るだけでなく、『Webを通してお客さんの売上を上げる』という視点で考えた時に、受けられる仕事の幅は広いです。
例えば、下記です。
Web幅広い案件需要- Webマーケティング
- LP(ランディングページ)作成
- ECサイト(ネットショップ)作成
- SNS運用
- 広告運用
など、上記の案件は、Web制作をきっかけに、お客さんから巻き取れる案件の例です。
つまり、Web制作から少し幅を広げると、無限に案件は転がっているということです。
結果として、Web制作はオワコンどころか、無限の可能性をひめているということがわかると思います。
Web制作でオワコン化しないための対策

では、最後にWeb制作でオワコン人材にならないために、どのような対策があるのかご紹介します。
結論をいうと、『スキルを高める』というのが、かなり重要です。
特定の分野のスキルを高める
Web制作は参入者が多いのですが、高いスキルを持っている人の割合は非常に少ないです。
なぜなら、高いスキルを身につけた人は別の分野に行ったり、ディレクションなどの上流工程の仕事をする場合が多いからです。
つまり、特定の分野で高いスキルを持ったWeb制作者は非常に求められる人材なのです。
これはWeb制作に限らず、Webの分野において特定のスキルを高めると、まず食いっぱぐれることはないでしょう。
Webスキルを身につけるなら、デイトラ が間違いないです。
おすすめのWebスキルぜひ、特定のスキルを高めることをおすすめします。
幅広いスキルを持つ
幅広いスキルを持つパターンもありです。
幅広いスキルを持っておいて、クライアントの要望に応じて対応ができる人材も食いっぱぐれることはないでしょう。
私はどちらかというと、幅広いスキルを持っています。
WordPressでサイトを作ったり、ノーコードでネットショップを作成することも可能です。
お客さんの要望に応じて、最適な提案ができるのでお仕事の幅はかなり広いです。
私がWeb制作を学習した流れはこちらの記事です。
Web制作学習ロードマップまとめ:スキルをどんどん身につけよう

まぁ、結論としてオワコン化しないためには、『スキルを高める』の一択ですね。
下記の記事で、スキル&知識を身につけるための教材を紹介しています。
おすすめマーケティング教材ちなみに、有料の講座もあるので、興味がある方は参考にしてください。
関連記事:こちらの記事も読まれています。Twitterでも発信をしているので、ぜひチェックしてください。
Twitterはこちら→あきはる
最後のまで読んでいただき、ありがとうございました。