こんにちは、あきはるです。

つらい時期を乗り越える対策も併せて教えてください。
こんな疑問に答えます。
僕はフリーランスを2〜3年やっていますが、「辛い」と感じることが何度もあり、僕の周りのフリーランスも同じような辛い時期を経験をしています。
これから会社員からフリーランスを目指したい方は、フリーランスが辛いと感じることを事前に知りたいですよね。
そこで今回は、経験者の僕がフリーランスが辛いと感じることと、その辛さを軽減する対策をご紹介します。
本記事の内容- フリーランスが辛いと感じること5つ
- 辛さを乗り越える3つのポイント
- フリーランスと会社員はどっちが良い?

本記事を書いている僕はフリーランス3年歴ほど。ブログの収益は月10万円を超えました。
Twitter(https://twitter.com/akiharu_0309/)
それでは、始めていきます。
Web系特化の案件獲得サービスが登場!Web系特化の案件獲得サイト『レバテッククリエイター』が登場!
✔︎ Webサイト制作・Webデザイン!
✔︎ Webライター・Webマーケター!
✔︎ 完全無料で使えて、手数料も0円!
Web系の方は、案件をチェック↓
公式サイト:レバテッククリエイター
※無料で登録可能!解約もいつでもOK!
目次
フリーランスが「辛い」と感じること5つ

それでは早速、フリーランスが「辛い」と感じることをご紹介します。
フリーランスが辛いこと5つ- 収入が不安定で生活に心配がある
- 収入が急に落ちることがある
- 常に、売上の心配が頭にある
- 休むことに罪悪感がある
- 社会的に立場が弱い
1つずつ解説していきます。
①:収入が不安定で生活に心配がある
大半のフリーランスは収入が不安定ですので、生活できるか心配を抱えていることが辛いです。
感覚としては、「今月はなんとか売上があるから良いけど、来月は大丈夫かな?」という感じですね。
基本的にフリーランスの働き方としては、自分でお客さんを見つけて仕事を貰わないといけないので、お客さんがいなければ収入はありません。
正直、お客さんの状況によっても収入が左右するので、「不安が一切ない」という状態のフリーランスはほとんどいないと思います。

なお、「フリーランスはちゃんと生活できるのかな?」と不安な方は、『フリーランスでは生活ができない?安定した生活を送る方法を解説』をご覧ください。
②:収入が急に落ちることがある
フリーランスは収入が急に落ちることがあるので、この点も辛いと言えるでしょう。
収入が落ちる理由としては、
- 案件を納品して仕事が途切れる
- 急にクライアントから発注がなくなる
- 不測の事態が起きて収入が落ちる
などと言うことがあります。
もちろん、収入が落ちる事態が発生する前に、ある程度の予測はできます。しかし、すぐに新しい収入源を構築するのも簡単ではないので、収入が落ちてしまいますね。
会社員のように毎月決まった収入を得られている方からすると、この辛さはあまり実感がないかもしれませんが、フリーランスを目指す方は知っておくと良いでしょう。
③:常に、売上の心配が頭にある
3つ目は、フリーランスは常々、毎月の売上のことを考えなくてはいけない点も辛いでしょう。
というより、「売上が頭から離れない」というのが正しい表現ですね。
特に、初期の頃は売上がほぼゼロという状況が続くので、「どうやって売上を増やすのか?」みたいなことは、ずっと頭から離れないでしょう。ご飯を食べていても、お風呂に入っていても、寝る瞬間までずっと売上について考えてしまう人も多いです。
僕のように、それ自体が楽しいと感じる方でしたら良いかもしれませんが、辛いと感じる方も多いようです。
④:休むことに罪悪感がある
4つ目は、休むことに罪悪感があることも辛いことの1つです。
なぜなら、休もうとすると、
- 売上が少ないのに休んでいて大丈夫か?
- 会社員が仕事している時間に休むなんて…
- 休んでいると売上が下がってしまう…
といった罪悪感や不安感が襲って来たりします。
そして結局はしっかりと休んでいる間も無く、パソコンを開いてしまう感じですね。
フリーランスになると全て自分の裁量で仕事の配分ができてしまうからこそ、逆に辛いポイントになってしまうのです。
⑤:社会的に立場が弱い
フリーランスは社会的に立場が弱いことも辛いポイントの1つです。
基本的に、フリーランスは社会的には圧倒的に『弱者』だと思っておくと良いです。
具体的な、フリーランスのデメリットとしては以下の通りです。
フリーランスの主なデメリット- 営業先でお客さんに相手にされない
- クレジットカードの審査が厳しくなる
- ローンなどの審査も厳しくなる
といいつつ、僕自身はそこまでデメリットに感じたことはありません。最近ではフリーランスへの風当たりも少しずつ良くなってきていると感じますね。
なお、社会的な立場が弱いことへの対策としては、フリーランスでそこそこ売上が上がってきたタイミングで「法人化」するのがおすすめです。
法人化して「代表取締役」という肩書きがあるだけで、話を聞いてくれるお客さんが増えたりしますからね。
フリーランスが辛いことを乗り越える3つのポイント

次は、フリーランスが辛い時期を乗り越えるための3つのポイントをご紹介します。
フリーランスが辛さを乗り越える方法- 複数の収入源を作る
- 転職できるスキルを身につける
- 信頼できる相談者を見つける
1つずつ解説していきます。
その①:複数の収入源を作る
フリーランスはなるべく多くの収入源を作ることが大切です。
なぜなら、1つの収入源が無くなっても、複数の収入源があることで心が安定するからです。収入が安定すれば、結果として辛い気持ちも軽減されます。
例えば、以下のような収入源があると良いです。
複数の収入源の例- クライアントワーク:月50万円
- Webメディアの収益:月20万円
- 自社商品の販売:月10万円
- 資産運用:月3万円
資産運用にまでお金を回せる人はかなり上級者かもしれませんが、上記のようなイメージで複数の収入源を持つことが大切です。
こうすることで、仮にクライアントワークの収入が半分になっても、他の収益があればそこまで心配することもなく挽回できますからね。
1つの収入を伸ばした方が良いのでは?中には、「1つの収入を上げた方が良いのでは?」という考えもあるかもしれません。
しかし、1つだけ突き抜けた収入を持つより、複数の安定した収入源がある方が辛さは軽減されます。
なぜなら、収入1つがどれだけ突き抜けていても、突然その1つの収入が消えることはあり得るからです。
そのため、複数の収入源を着実に構築していく方が長期的に生き残れるフリーランスになれますよ。僕の周りで安定しているフリーランスは大抵複数の収入源を持っていますね。
最初にやるべき副収入の作り方は?個人的なおすすめとしては、
- クライアントワーク
- ブログ運営(Webメディア)
ですね。
クライアントワークをやりながらメインの収入を確保しつつ、長期的な売上を確保するためにブログなどの資産的な収入を構築するのがおすすめです。
なお、フリーランスがクライアントワークの案件を獲得するには、エージェントを使いましょう。なぜなら、高単価で長期的に収入が確保できる案件が多いからです。
手始めに、以下のフリーランスエージェントには登録しつつ案件をチェックしてみると良いかと思います。
人気フリーランスエージェント- レバテッククリエイター:無料で使えるWeb系特化のエージェント
- ITプロパートナーズ:週2日から使えるIT/Web専門のエージェント
- レバテックフリーランス:ITエンジニア向けエージェント

そして、クライアントワークを意識しつつ、同時にブログも始めておくことも大切です。ブログはどのみち伸ばすには時間がかかるので、始めるならなるべく早くスタートしておいた方が良いです。
フリーランスがブログを書くべきメリットについては、『フリーランスにブログ運営が必要な理由5つ【ブログの始め方も紹介】』にて、詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
その②:転職できるスキルを身につける
フリーランスとしての辛さを軽減するには、「いつでも転職できる」と思えるスキルを身につけておくことです。

転職に向いているスキルは、
- プログラミング
- Webデザイン
- Webライター
- Webマーケティング
などのIT系、Web系などがおすすめです。
ちなみに、僕はいつでもWebマーケティング会社に転職できるように、ブログを執筆しつつWebマーケティングを学んでいるという側面もあります。
正直、「フリーランス→転職」というキャリアの選択も僕はアリだと思いますね。その時に、自分がやりたい仕事に転職するためのスキルをしっかりと身につけておきましょう。
転職できるかどうか図るためには、転職エージェントに登録して担当者さんと話をしてみるのもおすすめですよ。僕も担当者さんと話しました。
人気の転職エージェント- マイナビクリエイター:Web・IT業界専門の転職エージェント
- GEEKLY(ギークリー):Webデザイナー・エンジニア向け転職エージェント
- レバテックルーキー:新卒向け専門のIT就職エージェント
なお、僕と同じようにWebマーケティングのスキルを身につけたい方は、ブログ運営がおすすめですよ。収入源も増やせるのでダブルでお得です。
興味ある方は、『WordPressブログの始め方を初心者向けに解説【画像付き】』を参考にブログを始めてみましょう。
その③:信頼できる相談者を見つける
3つ目は、信頼できる相談者を見つけることです。
フリーランスは基本的に孤独との戦いだったりします。ですので、相談できる相手がいないと、辛い状態から抜け出せないかもしれません。
Twitterなどを見ていると、フリーランスのコミュニティがいくつもあるので、そういったものに所属するのも1つの手ですね。

そういった形で、信頼できる相談者を作っておくこともフリーランスとして辛さを軽減するための対策となります。
以上の3つがフリーランスとしてつらい時期を乗り越える方法でした。ぜひ実践してください。
なお、その他にもフリーランスが大変だと感じることや乗り越え方が知りたい方は、『フリーランスは大変なの?大変だと感じること7つ【対策も紹介】』をご覧ください。
フリーランスは辛いが、会社員と比較するとどっちが良い?

ここまで読んだ方の中には、「フリーランスは辛そうだから、会社員のままが良いかも」と感じた方もいるかもしれません。
そこで最後に、「結局、フリーランスと会社員はどっちが良いのか?」について両方経験した僕の見解をお伝えします。
結論は、どちらでもOK!両方経験してみるのはあり
結論は、フリーランスでも会社員でもどちらでもOKです。
もっと言うと、両方とも経験してから自分に合っている方を選択するべきだといえます。
なぜなら、人の意見を聞いているだけでは、本当のところは分からないからです。人の意見を鵜呑みにせず、実際に自分で両方とも経験してみてから判断するのが大切ですよ。
ぶっちゃけ、僕自身も2〜3年ほどフリーランスをやってみた結果、どっちが良いかはいまだに分かっておりません。両方とも良し悪しがありますからね。
1回フリーランスになると会社員に再就職はできない?
あと、たまに聞くのが「1回フリーランスになってしまうと、再就職は難しい」といった意見ですが、これに関してもそんなことはないです。
なぜなら、フリーランスでしっかりと頭を使って行動して来た人材は企業にとっても強い人材になり得るからです。
フリーランスで自分がどんなことを試行錯誤して実践して来て、どんな結果を残したのかということを面接で言えれば、十分に採用してもらえますよ。
フリーランスの再就職に関して詳しくは、『フリーランスの再就職が難しい理由5つ!正社員採用されるコツも解説』にて解説しています。
フリーランスは辛い、しかし挑戦する価値はある
フリーランスは確かに辛いことも多いですが、挑戦してみる価値はあります。
なぜなら、普通の人が経験できない貴重な経験をたくさんすることができるからです。

例えば、
- 月に100万円以上稼げて喜んだり
- 月に3万円くらいしか稼げず萎えたり
- 資産何億もった経営者さんに会えたり
など、一般的な会社員では経験しづらいことができます。
もちろん、一般的な会社員でも経験しようと思えばできますが、フットワークの軽さ的にフリーランスの方が圧倒的にチャンスが多いという感じです。
フリーランスはつらいことも多くヒヤヒヤすることも多いですが、総じてオモシロイですよ。ぜひ、経験してみてください。
なお、フリーランスが楽しむための方法は、『フリーランスが「楽しすぎ」と感じる5つの瞬間【楽しむ方法も解説】』をご覧ください。
まとめ:一度でもフリーランスになってみるのはおすすめ

今回は、フリーランスが辛いと感じることや、辛さを軽減する対策をご紹介しました。
労働人生は長いですから、一回くらいフリーランスを経験してみるのはおすすめです。60年働くうちの1年くらいならほとんど誤差ですからね。
今回は以上です。